2015年6月21日日曜日

いただいた沢山のプレゼント

昨日は、在廊日でした。
2時間でしたが、本日も沢山の方がお越しくださいました。
皆様とお話しでき、楽しい時間を過ごすことができました。
恐縮ながら、サインをさせていただきました。
喜んでくださって、HIROKOは感激して胸いっぱいです。
ありがとうございました。
写真はペーパークラフト作家の方々からいただいた、とってもかわいいお花のブーケとパズルボックスです。
ありがとうございました。
6月20日

次の写真は、昨年の東京大学で行われた6OSME以来、交流させていただいている、折り紙の先生から、自宅に届いたプレゼント。
お菓子と一緒にお手紙付きの折り紙ブローチが入っていました。HIROKOは嬉しくて涙ポロンしました。
ありがとうございました。
6月18日

そしてこちらの写真は、偶然にも久しぶりの再会を果たした友人からいただいたお花。
先日、「NHK WORLD」の取材へお忍びで会場へ行く予定でしたが、その日の当日、友人から来場予定との連絡があり、取材の時間に合わせて来てくれました。インタビューにも協力してくれました。
お花とお菓子ありがとうございます。
キレイなお花がまた増えました。
またこの日は、会場で偶然が偶然を呼び、忍びではなくなって、驚きの楽しい日になりました。
ありがとうございました。
6月15日

改めて、心より御礼申し上げます。

*****

2015年6月18日木曜日

「神の手●ニッポン展」の取材映像がYouTubeにアップされました / A video on the interview at "Kaminote ● Nippon" has been uploaded on YouTube

A video on the interview at our "Kaminote ● Nippon" exhibition in the TV program, "NEWSLINE", of "NHK WORLD" which was broadcasted today has just been uploaded on YouTube.
Please watch and enjoy with us!

今朝「NHK WORLD」の「NEWSLINE」にて放送された「神の手●ニッポン展」での取材映像がYouTubeにアップされました。
是非ご覧ください。


*****

2015年6月17日水曜日

NHK WORLDインタビュー/An interview with HIROKO by NHK WORLD

(英語の後に日本語は続きます。)
An interview with HIROKO at the exhibition place of "Kaminote ● Nippon" will be broadcasted for about 4 minutes from 8 AM to 8:30 AM of the Japan time on Jun 18th in the program, "NEWSLINE", of NHK WORLD.
NHK WORLD's programs are broadcasted to 190 countries in English and its website is translated into 17 other languages.
Please visit the following URL or check the "Regular Programming(PDF)" in the upper right side of that page to watch the program.

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/schedule/index.html

Otherwise, please set "Time zone" and "Date" to "Tokyo, Seoul(UTC+9)" and "Jun. 18, 2015" on the previous URL page.
Thank you.

「神の手●ニッポン展」でのHIROKOのインタビューが4分ほどですが、明日6/18(木)日本時間の8:00~8:30に放送の、NHKワールド「NEWSLINE」と言う番組内で、海外190ヶ国に英語で発信されます。
残念ながら国内では放送されませんが、以下のURLページ右上の「NOW ON AIR」をクリックしていただければ、生放送をご覧いただけます。
是非ご覧くださいませ。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/

神の手ニッポン公式FBより
神の手ニッポン公式サイトより

2015年6月10日水曜日

作品制作にどれくらいかかるの?/How long does it take me to make my work?

(英語の後に日本語が続きます)
I will answer one of the questions which I was asked at the exhibition place when I stayed there.
The question is how long it takes me to make my work.
The answer is that some takes only a day or a few days, but on the other hand, some takes me from half a year to over a year.

The early works of mine are the former. The recent works are all the latter.
There would be the effect of my illnesses, but I think that change would have been caused by my attitude or way to put my mind into the works.

展示会場で多く受けた「作るのにどれくらいの時間がかかりますか?」と言う質問にお答えします。
いくつかの作品は1日から数日、一方で、半年から1年以上かかる作品もあります。

初期の作品は、ほとんど前者です。最近のものは全て1年以上かかっています。体調のこともありますが、取り組む姿勢、作品に対する思いの込め様等の変化も影響しているのだと思います。





*****

2015年6月8日月曜日

HIROKOがよく使う紙について/about papers HIROKO usually uses

今日は、昨日多くいただいた質問の内、HIROKOの使用している紙についてご紹介します。
今回もパワーポイントの一部を使用します。
図は『ハンドメイドポップアップの本』から抜粋したものです。
作品のイメージに合わせて紙を選びます。その後、日本の伝統木造建築の木目を読んで部材を充てるように、紙も紙目を読んで力の掛かる方向に合わせてパーツを充てます。
これは、とても重要なプロセスです。
(補足)
厚さは、連量160~190kg、具体的には0.3mm弱で、普通紙の3~4倍の厚みがあり、厚紙の部類です。画用紙よりも若干厚い紙を使用しています。力がいるので、初めは画用紙から始めると良いでしょう。HIROKOもそうでした。

I would like to introduce some kinds of white paper I usually use my pop-up works today.
The following picture is printed on my book "handmade pop-up no hon".
I often choose their papers to each parts for expressing images, etc.
Then, like traditional Japanese wooden architectures, I recognize the paper grain direction and apply each parts' force direction to it for their usage.
They are very important process.


*****

2015年6月7日日曜日

6/6(土)感謝の心を込めて

昨日は、在廊日でした。
お越しくださった皆様に、心より御礼申し上げます。
また、気が利かず、行き届かなかった点、お詫び申し上げます。

やっとお会いできたファンの方や、久しぶりに会えた友人、テレビをご覧になってご来場してくださった方等、沢山の方がお越しくださいました。
いつの間にか、自分はこんなにも多くのファンの方々に見守られていたのだと、身をもって実感いたしました。
在廊時間のみの約5時間の間に、少なく見積もった概算でも600人以上の方がお越しくださいました。
感無量です。
ありがとうございました。
写真は、いただいたお花たち、早速自宅に飾らせていただいております。お菓子もありがとうございました。主人とありがたくいただきます。


*****

2015年6月5日金曜日

2015年6月4日木曜日

6/6(土)はHIROKO在廊日です。

明後日6月6日(土)はHIROKOの在廊日です。
休憩等で一時的に離れている場合がありますが、13:00~17:00まで会場におります!
また、当日はfacebookのメッセージを見ることができません。
ご了承ください。

皆様にお会いできることを楽しみにしております。

<ご注意>
・会場は靴を脱がなければならないため、靴下をお持ちになることをお勧めします。
・6日は、ご来場希望の方が多く、混雑する可能性があります。
その際には、会場内の沢山の素晴らしい作品をご鑑賞いただきながら、しばしお待ちください。
お部屋、階段踊り場には椅子が点在しておりますので、是非休憩にご活用くださいませ。
よろしくお願いします。
Photo Sho Nakazato

2015年6月2日火曜日

「swing ride」解説/about design of "swing ride"

これまで日の目を見てこなかった「swing ride」のご紹介します。
画像は建築学科の学生に向けた講演で使用したパワーポイントの一部です。

I would like to introduce one of my works, "swing ride", which has stayed obscure until now for some reason with using my materials for lecture to students majoring architecture.

 Photo Shojiro Nakabayashi
Copyright (C) HIROKO All Rights Resereved.
Photo Sho Nakazato

*****

6/2発売「週刊朝日」にて作品が紹介されています/printed on a weekly magazine "Shukan Asahi" which is for sale on Jun 2, today

本日発売の「週刊朝日」に「神の手●ニッポン展」が、ちょこっと紹介されています。
「目キキ&耳キキ」コーナーの「Pick up」記事です。
HIROKOは「樹/根」が掲載されています。

HIROKO's work, "樹/根”, is printed on a "pick up" article on our joint exhibition, "Kaminote ● Nippon", of a weekly magazine, "Shukan Asahi", which is for sale on Jun 2nd, today.

*****

2015年5月31日日曜日

「ちょっとしたプレゼントキャンペーン」?!のお知らせ

「ちょっとしたプレゼントキャンペーン」?!のお知らせです。 私、今はじめてこの企画知りました。。 何が当たるのか、何も知りませんが、折角の機会ですので、是非「ほぼ等身大パネル」と一緒に写真撮影してご応募くださいね。
*****

2015年5月30日土曜日

6/1(月)TBS系列「Nスタ」にて「神の手●ニッポン展」が紹介されます/HIROKO will appear in the corner, "N-toku", of TBS's program, "N-suta", on Jun. 1st.

先日の内覧会の際、HIROKOの作品が展示されている「星光の間」にて取材を受けました。
その模様は、6月1日(月)TBS「Nスタ」の「Nトク」コーナー(17:30頃~)にて紹介されます。
放送エリアは全国17局ネットだそうです。
是非ご覧ください。
「神の手ニッポン」オフィシャルサイトより

2015年5月29日金曜日

「神の手●ニッポン展」内覧会・記者発表/preview and press conference of a joint exhibition "Kaminote ●Nippon"

本日5月29日、「神の手●ニッポン展」が開幕しました。
昨日5月28日は内覧会と記者発表が行われました。

記者発表の様子と、会場(「百段階段」内、「星光の間」)での主人とのツーショットです。
※「百段階段」での撮影は本日に限り許可されたもので、通常会期中の撮影は禁止されております。ご留意ください。エントランスの展示物の撮影は可能です。
Photo Shojiro Nakabayashi

The joint exhibition, "Kaminote ● Nippon", has been opened from today, May 29.
A preview and press conference of it was done yesterday, May 28.

The following photographs are of them.
Attention:
The exhibition place "Hyakudan Kaidan" is a building that the Tokyo metropolitan government selected as one of tangible properties of Tokyo.
With the exception of special openings such as our event, it is not ordinarily open to the public .
Thank you for your understanding and cooperation.

Photo Shojiro Nakabayashi
The first members by six Japanese artists with high level technique of handiwork of "Kaminote ● Nippon".
HIROKO
"Seiko-no-ma" in "Hyakudan Kaidan"
Photo Shojiro Nakabayashi

*****

2015年5月21日木曜日

HIROKO在廊日のお知らせ

一部の方にはすでにお知らせをしておりますが、
「神の手●ニッポン展」会期中5/29(金)~6/28(日)のHIROKOの在廊日をお知らせします。
6/6(土)13:00~17:00
6/20(土)13:00~17:00
※休憩等で一時的に会場を離れている場合がございます。
※英会話は苦手です。
通院治療中のため、2日間のみとなり申し訳ございませんが、ご了承ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
「星光の間」でご来場をお待ちしております。

また、エントランスには、6人の作家の「ほぼ等身大パネル」が設置される予定だそうです。
とても恥ずかしいですが、HIROKOと一緒に撮影してくださいね♡
よろしくお願いします。
HIROKO

My husband and HIROKO in "Seiko-no-ma" in "Hyakudan Kaidan"
Photo Shojiro Nakabayashi

*****

記者発表および内覧会のご案内

直前でのご案内は、常々遅すぎる、と思っているのですが、昨日事務局より配布されました標題に関する文書を、個別にご連絡差し上げるには時間がありませんので、HIROKOのfacebook及びblog、google+にてご案内させていただきます。
よろしくお願いします。
HIROKO



*****

「神の手●ニッポン展」百段階段「星光の間」展示に込めたHIROKOの思い

間もなく開催されます「神の手●ニッポン展」では、
HIROKOは、下から5番目のお部屋「星光の間」にて展示を行います。

簡易なものですが、現実の空間を相手に図面を描きました。
とても久しぶりでしたので、人間工学を学びな直したり、人の動線を考えたり、什器のサイズや配置など、多々学び直して大変でしたが、HIROKOの作品のコンセプトは「安らぎの雰囲気」と「癒しの空間」ですので、会場においても同じコンセプトの元、計画、提案をしました。

東京都指定有形文化財である「百段階段」は、階段脇に手すりはあるものの、お身体に不安をお持ちの方には、大変過酷な場所でもあります。HIROKO自身大変であることを身に染みて経験しております。

「星光の間」では僅かですが、出口付近と全体を眺めていただける中央付近に、各2台ずつ、スツールを配置するよう提案しております。
どこまで再現していただけるのか、搬入日までわかりませんが、「星光の間」では、スツールにおかけになって、お身体を癒していただきながら、ゆったりと作品をご鑑賞くださることを願っております。

会場中央付近のスツールに腰かけていただくと、遊園地シリーズの他、全ての作品の全景をご覧いただけるように設計しました。
HIROKO自身も座って眺めるのを楽しみにしております。

※画像はぼかしを入れた平面図、入口は左下。ピンクで囲った2か所はスツール配置箇所です。

2015年5月19日火曜日

新規作品制作のご依頼について

ありがたいことで、大変心苦しいのですが、制作のご依頼についてのお問い合わせが殺到し、お返事をし切れない状況となっているため、改めてお知らせします。

<作品制作のご依頼について>
当方のホームページでも記載しておりますとおり、当方は病気療養中のため、現在もご依頼を受けての制作はお受けしておりません。
そのため、制作はHIROKO個人の作品に限らせていただいております。

<ご相談・お問い合わせについて>
お受けしておりますご相談・お問い合わせ、ご依頼は、企画展、1日限定の特別授業や講師、取材等で、対応可能な内容のものに限らせていただいております。

大変恐縮ではございますが、皆様のご理解、ご協力をお願い申しあげます。
HIROKO

*****




2015年5月12日火曜日

appeared in the blog of PAPERWORLD Frankfurt

世界的な紙の見本市の一つであるドイツのPAPERWORLD Frankfurtのブログの、HIROKOの作品を紹介してくださった、フランスのJean-Charles Trebbi氏の御著書" L'art du pop-up et du livre anime"の英語版"The Art of Pop Up"のブックレビュー記事にて、HIROKOの「樹/根」が写真で紹介されています。

My work "樹/根 (ju-kon)" has appeared in a book-review of "The Art of Pop Up" which is the English edition of "L'art du pop-up et du livre anime", author Jean-Charles Trebbi, on the blog of PAPERWORLD Frankfurt which is one of the biggest worldwide paper fairs.

I would like to say great thanks to Jean-Charles Trebbi.


*****

2015年5月9日土曜日

「神の手●ニッポン展」予告ムービー/video announcement of the joint exhibition

「神の手●ニッポン展」予告ムービーです。

A video announcement of the joint exhibition by 6 Japanese artists with high level technique of handiwork, "Kaminote●Nippon", which will be held at "Hyakudan Kaidan" of "Meguro Gajoen" in Meguro-ku Tokyo from May 28th to June 29th.

2015年5月1日金曜日

「クレアボー」82号にてHIROKOが紹介されています

4/30発売の、美容・エステティック専門誌「クレアボー」82号(フレグランスジャーナル社)にて、HIROKOが4ページにわたり紹介されています。
連載記事「アート&ビューティー 美の瞬間」です。
http://www.fragrance-j.co.jp/magazine/creabeaux.html

雑誌を見かけたら是非ご覧ください。

*****