2015年11月12日木曜日

クリスマスポップアップカード/free printable Christmas pop-up cards

The information of new links of my Christmas pop-up cards at renewed Canon Creative Park which are free printable for personal use only. You can chose a language from 12 languages.
キヤノンクリエイティブパークにて公開している無料ダウンロード可能なHIROKOのクリスマスポップアップカードです。サイトのリニューアルに伴い、URLがすべて更新されましたので、最新のリンクをお知らせします。

No.1 Christmas Tree
///////////


No.2 Christmas Wreath
///////////


No.3 Santa Claus
///////////


No.4 Snowman
///////////


 No.5 Christmas house
///////////


*****

2015年10月27日火曜日

ユニバーサルデザイン絵本コンクール2015 / Universal Design picture book competition 2015

点字のUV厚盛印刷が実現できず、未完成のままでおりました『ひとりぼっちのたね』ですが、「ユニバーサルデザイン絵本コンクール2015」にて佳作をいただきました。
http://www.suac.ac.jp/news/topics/2015/00790/

I've gotten a honorable mention in the adult division of the Universal Design picture book competition 2015.
I presented my work, titled "Lonely seed", to that competition as a "touch-and-feel braille pop-up book" which has never been before.
Different kind of papers which have especially unique feel are attached to each parts and areas such as the cover, the bases of pop-up, the ground, seed, bud, roots, trunk, branches, leaves, animals!

8月中旬にコンクールの存在を知ってから、締め切りまで2カ月もありませんでしたが、長期療養を考え、気持ちをスッキリと、一区切りつけるために許しを得て取り組みました。
点字の勉強を始め、点訳し、日本点字図書館に点字表記の確認をお願いし、印刷に回して、UV厚盛印刷では締め切りに間に合わないことを知り、悔しくも通常印刷に切り替え、パーツの切り貼りをし、組み立て製本しました。
心身ともに酷くボロボロで情けなくなりましたが、今できる精一杯のことをしました。
しかしながら、未完成の状態で応募したことは大変失礼なことであったと反省しております。これが今の実力であると認識し、しっかりと療養し、また戻ってきたいと思います。
ご協力くださいました皆さま、ありがとうございました。

<追記:展示情報>
1.静岡文化芸術大学での展示(終了しました)
期間:11月14日(土)~11月19日(木)
場所:静岡文化芸術大学
内容:UD絵本コンクール2015応募作品の展示

2.静岡県浜松市役所での展示
期間:2月15日(月)~2月18日(木) 午前9時~午後5時
場所:市役所本館1階市民ロビー
内容:静岡文化芸術大学が実施したUD絵本コンクールに全国から応募された小学生から一般までのアイデア作品を展示
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koho2/pr/kouhou_all/1602/moyooshi.html

3.静岡県立中央図書館での展示
3月予定

静岡の皆様、近くへお越しの際は是非お立ち寄りください。触って変化を楽しんでください。

「さわる とびだすえほん」と言う、これまでにない形を提案しました。 

若芽と若根、種、土の中、台紙はそれぞれ異なる紙です。

動物さんで触り心地違います。根っこも切り貼りしています。
点字を読むところは読みやすいように切り貼りせず印刷のみにしています。

幹と枝、葉で紙の種類が違います。
このページの台紙のみ、他のページで「土の中」に使用した紙を台紙として使用しています。
点字で注釈はつけていますが、台紙の触感の違いで、樹が地上に育っていることを気付いてもらいたいと思いそのようにしました。


*****

2015年8月22日土曜日

ファンの皆様へ/Dear all my supporters

(英語の後に日本語が続きます)
Dear all my supporters,

I decided to have medical treatment again since this August.
When I can restart, I will go on a long journey of designing and making pop-ups again.
This situation will come repeatedly, to be sure, but I will do restart over and over again.

With all my love,
HIROKO

ファンの皆様へ
8月より再び病気療養に入ることを決めました。
再開する際は、またポップアップの長い設計と制作の旅にでようと思います。
この状況は繰り返されますが、私は必ず何度でも再開します。
愛をこめて
HIROKO
Photo Shojiro Nakabayashi

2015年7月28日火曜日

トライデントデザイン専門学校(名古屋)で特別授業/HIROKO's special class at Trident College of Design

昨日の7月27日(月)は名古屋にあるトライデントデザイン専門学校での特別授業でした。
約5時間の授業でした。
今年は残念ながら、時間内に全員ゴールとはいかず心残りですが、皆さん暑い中とてもよく頑張りました。
写真は、トライデントデザイン専門学校のアル校長のポスターの前で記念撮影したくろちゃんです。

I went to Nagoya to do my special class at Trident College of Design yesterday.
It took for about 5 hours from making 8 pop-ups of fundamental mechanisms to making one pop-up applied some of them.
Every students worked hard!
The photo is my kitten stuffed toy, "Kuro-chan", at the front of a poster of the college principal, "Alfred".

https://www.facebook.com/ALF.TSD?fref=ts
http://design.trident.ac.jp/



*****

「神の手●ニッポン展」アルバムサイトのご紹介/Photos of the Joint Exhibition "Kaminote-Nippon"

遅ればせながら、2015年5/29~6/28目黒雅叙園 東京都指定有形文化財「百段階段」にて行われた「神の手●ニッポン展」の会場の様子をまとめたサイトをご紹介します。

<HIROKO公式サイト内特設ページ>
日本語:「神の手●ニッポン展」

<HIROKO公式facebook内アルバム>
20150528「神の手●ニッポン展」@目黒雅叙園/ Joint Exhibition "Kaminote-Nippon"


Photo Shojiro Nakabayashi(株式会社snow)
※写真は特別に撮影を許可された内覧会時に撮影されたものです。

素晴らしい「星光の間」の日本間の空間と共に展示の雰囲気を改めてお楽しみください。

「星光の間」:奥の間の床柱は北山杉天然絞丸太で、次の間の床柱は槇出節、両室とも格天井及び欄間いっぱいに板倉星光の四季草花が描かれています。(目黒雅叙園サイトより引用)

*****

2015年6月26日金曜日

6月29日(月)日テレ「ヒルナンデス!」生出演のお知らせ/HIROKO will appear on live TV

6月29日(月)11:55~13:55日本テレビ「ヒルナンデス!」内のコーナーに生出演する予定です。
是非ご覧くださいませ。

I will appear in a section of the live TV program, "Hirunandesu!", broadcasted by Nippon Television Network corporation, at channel 4, from 11:55 AM to 13:55 PM on June 29.

--ヒルナンデス!公式サイト/official website of "Hirunandesu!"--
http://www.ntv.co.jp/hirunan/index.html